潜在意識を誘導する



幸せになるリンク

瞑想大好きです

私は、瞑想が好きで自己暗示や潜在意識の本を読みあさった時期があるんです。

自己暗示や潜在意識を誘導する手段て絶対瞑想的ですよ。っていうより瞑想の技法が自己暗示になったのか、自己暗示の技術を瞑想に取り入れたのかどちらかの可能性が高いはずです。

それくらい同じことを言ってるんです。シュルツの自律訓練法などはヨーガの状態を参考にして開発されたのは有名ですよね。

じゃあ、自律訓練法は何かっていうと、自己暗示法に違いないでしょ。

だから、私は瞑想も自己暗示も催眠も根っこは同じだと思っています。

根っこっていうのは、潜在意識的な心のことですけど、潜在意識的っていうのは、瞑想の場合それより深い(真我・本心・実相)とかいう心の根本まで入っていこうとするんですけど、それがまた、ヤヤッコシイことになっちゃうんで、私には説明できません。

凄い人たちが実在することだけは確かなようです。

それでも、最近(でもないか)後退催眠とかで生まれる前の記憶まで遡るってことができる人たちも結構いるようですね、これなんかもハッキリ言って、潜在意識を超越しかけているんじゃないでしょうか。

こういうことって私大好き人間ですぐ信用しちゃうんです。だから、「それはでたらめだ」っていう意見も聞こえてくるんですが、私は人間の可能性を信じたいですね。

「絶対できるんだ」って思ってますよ。

2008/02/24


自己暗示と瞑想ってにてますよね?

私は瞑想とかも好きで結構実行してるんですが、自己暗示と瞑想の共通点はとても多いですね。

専門的に言うと違うんでしょうが、禅とか無念無想を目指す瞑想は別にして、目的を決めて行う瞑想は自己暗示の要素はかなりありますね。

考えるのは本当の瞑想じゃないって言う人もいるようですが、どっちが本当か難しい部分だと思いますけど。

私も、いきなり無念無想的な瞑想を行ったこともあるんですが、確かに気持いいって言うかすっきりした気分を味わうことはできますね、でも、相当運が良くないと成功しないように思います。

2008/02/23


ジョセフ・マーフィー師の本はいつ読んでも良いですね

ジョセフ・マーフィー博士の考え方は何年たっても素晴らしく感じます。

私なりに様々な思想を読んできましたがジョセフ・マーフィー師の書籍が一番読みやすく解りやすいと感じています。

ジョセフ・マーフィー師の書籍に出会ってから20数年たちますが、その思想は色あせることも、反論の余地もないといえるでしょう。(私的に)

皆さんにもぜひ読んで欲しい書籍群だと思います。

2008/02/22